【バズりの裏側】バズの8割くらいは中身が薄い説

今回は「バズり」をテーマに記事を書いていきます。

ここ数年で「バズる」という言葉を耳にする機会が増えたと思います。

「バズる」とは、ヒットする、反響を呼ぶ、拡散されるなど広い意味を持ちますが、反響を呼んでいる様子が「蜂の羽の音=バズ」に似ていることからバズると言われるようになったとされています。

これに関しては諸説あるかもしれませんが。笑

このバズがどのように起こっているのかという点についても僕の意見を書いていきたいと思います^^

・バズってる内容は既存のものも多い

意外にも、バズっている内容が既存のものという場合もあります。

最近では、「香水」という曲がバズっていますが、それも約1年前にリリースされていた曲です。

TikTok用にアレンジされた香水がTikTok内でバズり、様々なSNSで隠されるようになって、瞬く間にYouTubeの再生回数は7,400万回を超えています。

現代のバズパワーは想像を遥かに超える結果を生むこともあります。

そのため、「バズる」というのはビジネスにおいても非常に重要です。

ですが、バズっている内容は、実際には大したことがないというパターンもあるのも事実です。

バズは若年層を中心に起こることが多いため、表面だけをみて拡散されることもあります。

そのため、数字だけ見るとかなりバズっていると感じるものでも、中身はそうでもないというパターンもあります。笑

そして、バズっているものの多くは「バズワード」が設定されています。

・バズワードについて理解しておくべき

マーケティングに力を入れていきたいという方は、バズワードについてはしっかり理解しておく必要があります。

バズワードとは、キャッチコピーのようなものです。
名称が付けられるだけで、一気にバズりやすくなります。

例えば、最近では「NoCode」というコードを書かなくてもサイトを作れるサービスがバズっています。

NoCode自体は既存のサービスですが、そこに「NoCode革命」というバズワードが設定された途端、SNSなどで反響を呼ぶようになりました。

このように、バズらせるためにはバズワードを設定することも重要だということを理解しておきましょう。

ですが、バズらせることに夢中になってしまって目的を見失うのはNGです。

YouTubeのようにバズったら、それがそのまま収益に繋がるものはバズを目的にするのも良いかもしれませんが、商品やサービスをうることが目的なのであれば、しっかり商品が売れる導線を構成しておくべきです。

いくらバズっても、その後に商品が売れなければ意味がありません。

もちろん認知度を高めるという意味では、バズらせるのは非常に重要ですが、目的を間違えないようにしましょう^^

・意図的にバズらせるマーケティングは有効

ここまでの内容を踏まえた上で、リリースする商品やサービスにバズりやすい要素を多く取り入れ、意図的にバズらせることができれば、ハイレベルなマーケティングを行うことができます。

意図的にバズらせるためには、影響力を持つアカウントを育成しておくのが最も適切でしょう。

SNSは不特定多数の人に見られるため、投稿するだけでバズる可能性もゼロではありませんが、投稿される情報量が多過ぎるため、ライバルも非常に多いです。

そこで埋もれないようにするためには、影響力のあるアカウントで拡散するということが重要です。

また、その際にはアカウントの属性も考慮しましょう。
アカウントの属性と発信する内容がマッチしていなければ、バズる可能性は必然的に低くなってしまいます。

このようなことを踏まえ、意図的にバズらせることができるようになると、一気にビジネスを拡大することができますので、参考にしてみてください^^

・まとめ

今回は「バズり」をテーマに記事を書きました。

現代ではあらゆる分野でバズっているものがありますが、「バズっているから良いもの(優れている)」という訳ではないということを忘れないようにしましょう。

バズっていても質が悪い商品もあれば、バズっていなくても超一流の商品もあります。

そのため、物事を測る指標は間違えないように注意しましょう。

とはいえ、現代のバズの力はマーケティングにも大きな影響を与えるので、意図的にバズらせることができるようなマーケティングを学んでいきましょう!

・最後に

最後まで読んでくれてありがとうございます^^
引き続き有益な発信を続けていきますので、ぜひ公式LINEの登録もお願いします!

LINE限定コンテンツもありますのでお楽しみに!!

【Y君公式LINE】

友だち追加

最新情報をチェックしよう!