【ビジネス界隈トレンド】最近話題の有料コミュニティについて解説

現在、ビジネス系YouTuberを中心に有料コミュニティを立ち上げる人が増えています。

なぜ今なのか?ということや今後の展望などについて、僕の意見を書いていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

・なぜこのタイミングなのか?

なぜ、このタイミングでビジネス系YouTuberが続々を有料コミュニティを立ち上げているのか?

その理由は、1つはトレンドだからというのが挙げられると思います。

そして、高度なレベルの動画は再生回数が伸びないということが挙げられます。
これが大きな要因だと思います。

YouTubeのアルゴリズム的に、再生回数が伸びない動画が続くと、他の動画も再生されづらくなってしまうという現状があります。

そうなると、必然的に大衆向けの抽象的な内容が多くなってしまい、他のビジネス系YouTuberと動画の内容が被るということが多くなります。

「人生で関わってはいけない人 BEST5」などは多くのYouTuberが取り上げており、内容が被っている部分が多いのも事実です。

大衆受けするネタを取り扱うと、ある程度の人に観てもらうことはできますが、そもそもビジネス系YouTubeを視聴する全体層が少ないということもあります。

もちろん広告収益だけを目的としている訳ではないと思いますが、YouTubeがかなり激化している状態で、稼ぎにくくなっているのも事実です。

そのため、ある程度ファンを獲得した状態で有料コミュニティへとシフトしていく人が増えたということですね。

これはわりと自然な流れだと思います。

・有料コミュニティの今後

YouTubeメンバーシップをはじめとして、有料コミュニティを展開していく人は、今後さらに増えていくと思います。

その理由は、広告収益だけでは不安定だからです。

もちろん有料コミュニティをやれば安定ということはありませんが、広告収益はYouTubeの都合でいくらでも変化してしまいます。
1再生あたりの広告単価も変動する可能性は大いにあります。

つまり、YouTubeは自分でコントロールすることができない要素が多いということです。

その点、有料コミュニティを作ってしまえば、収益サイクルはコントロールすることができるようになります。

今後のYouTubeの使い方としては、広告収益メインではなく、他の有料プラットフォームへの導線として使う方が賢いかもしれませんね^^

・YouTubeメンバーシップに限らず個人プラットフォームでマネタイズするのもあり

有料コミュニティを作る場合は、YouTubeメンバーシップに拘らず、個人でプラットフォームを作ってしまうのもありだと思います。

制作などを依頼する場合は、多少の費用はかかってしまいますが、YouTubeメンバーシップは収益に対する手数料が高いため、長期的に見れば、個人プラットフォームの方が利益は大きいと思います。

もちろんYouTubeメンバーシップの方が、YouTubeとの互換性も高く使いやすいので、良い面もあります。

総合的に考えて収益性が高い方を選べばいいと思います。

また、YouTubeに限らず、アパレルなどの商品を展開するのもいいと思います。

YouTube自体には、今後もますます人が集まると思うので、観にきてくれた人をどこに誘導したいのかを明確にしてチャンネルを構成する必要があります。

・まとめ

今回は、トレンドである有料コミュニティについて、僕の意見を書きました。

ビジネス系YouTuber界隈というのは、マネタイズに関して敏感な人も多いので、動向を分析するだけでも、かなり参考になる部分があると思います。

今後どのようなお金の稼ぎ方が生まれていくのか非常に楽しみなので、トレンドを敏感に察知していきましょう^^

・最後に

最後まで読んでくれてありがとうございます^^
引き続き有益な発信を続けていきますので、ぜひ公式LINEの登録もお願いします!

LINE限定コンテンツもありますのでお楽しみに!!

【Y君公式LINE】

友だち追加

最新情報をチェックしよう!