今回は「情報の有料化」をテーマに記事を書いていきます。
現在、YouTubeをはじめとするプラットフォームでもある程度の情報が無料で学べるようになってきていますが、最近では価値の高い情報はどんどん有料化されている流れがあります。
この情報の流れにはどのような背景があるのかを含め、僕の考えを書いていきますので、ぜひ参考にしてみてください^^
・情報有料化の背景〜ビジネス系YouTuberの内容は薄い〜
最近のYouTubeでは、YouTubeメンバーシップというサブスクリプション型の有料プランが実装され、導入するビジネス系YouTuberが増えてきています。
ここ1、2年でビジネス系の情報発信が一気に増えたため、YouTube上にもかなり情報量が増えました。
そのため、当初ブルーオーシャンと言われていたビジネス系YouTuber領域も一瞬でレッドーシャン化してしまいました。
また、ビジネス系YouTuberはずば抜けた実績などがないと発信する内容が重複してしまい、ネタ被りが頻繁に起こるようになりました。
実際にそれぞれの動画を見ても、大差ない内容となっているため、誰か1人の投稿をみて終わりというパターンが増えています。
YouTuberも再生回数を稼ぐために万人ウケする情報を発信して、情報が平均化してしまっているので、内容の薄い情報が広く流通している現状です。
もちろんビジネス初心者の方にとっては有益な情報も多いと思いますので、参考にすることも必要です。
しかし、そこからさらにステップアップしたいのであれば、ビジネス系YouTuberの無料情報だけに頼っていては厳しいと思います。
これからは、有料でも質の高い情報を獲得する習慣を身につけなければいけません。
YouTubeメンバーシップでも分かるように、ニッチな情報を有料で発信するというフェーズに突入しているので、それらを上手く使いこなしていく必要があります。
・世の中には稼ぐのがうまい人はゴロゴロいる
ビジネス初心者の方は、どうしても露出の多いビジネス系YouTuberに注目してしまいがちですが、世の中にはもっとお金を稼ぐのがうまい人がゴロゴロいるということを知っておく必要があります。
ビジネス系YouTuberというのは、自分の顔を公開して動画配信することが多いため、必然的に属人性が高いビジネスモデルになってしまいます。
属人性が高いということは、収益を仕組み化することが難しく、一定レベル以上を稼ぐことは難しくなります。
一定レベル以上を稼ぐのであれば、属人性が低くて収益性が高いビジネスをやる必要があります。
したがって、ビジネス系YouTuberは「お金を稼ぐ」という観点では、そこまで将来性があるとは言えないとも感じています。
もちろん、自分のビジネスの広告としてYouTubeを利用している方もいるので、そのような目的であれば、効果は期待できると思います。
ここで僕が言いたいのは、ビジネス系YouTuber以外にもお金を稼ぐのがうまい人はたくさんいるので、「有料であっても適切なところから情報を学ぼう」ということです。
顔出ししていなくても、稼ぎまくっている人は実在するので、情報を見極める力を養っていきましょう。
・正しく課金しないと一瞬で情弱になる
現代は、時代の流れやテクノロジーの進歩もかなり速く移り変わっています。
そのため、正しく課金して情報を獲得していかないと、一瞬で情弱になります。笑
現代を情弱な状態で生き抜くのは、かなり難易度が高いので、常に最新の情報に触れていく必要があります。
「ビジネス系YouTuberが言っているから正解」、「無名な人だから不正解」というような簡易的な判断ではなく、情報の本質を見極められる判断基準を持ちましょう。
無名な人であっても、有益な情報を持っていたり、お金を稼ぐのが上手い人は存在します。
むしろ、顔出しをせずにリスクを限定した状態でお金を稼いでいる人の方が、長期的にお金を稼ぐことに長けている場合もあります。
情弱を抜け出す第一歩は「自分は情弱だ」と自覚することです。
この気持ちを持っているだけで、自然に危機感が芽生えて、情報を獲得しようという姿勢になります。
情弱にならないために、常に情弱であることへの危機感を持ちながら生活をするということを実践してみてください!!
・まとめ
今回は「情報の有料化」をテーマに記事を書きました。
無料で万人ウケする情報をばら撒くフェーズは終わりつつあり、本当に価値のある情報は有料で取得するのが当たり前になると思います。
正しい情報を活用してお金を稼ぎたいのであれば、早いうちに正しい情報に課金して手に入れる習慣をつけておきましょう。
その習慣があれば、この激動の時代に他人より効率的にお金を稼ぐことができるはずです^^
・最後に
最後まで読んでくれてありがとうございます^^
引き続き有益な発信を続けていきますので、ぜひ公式LINEの登録もお願いします!
LINE限定コンテンツもありますのでお楽しみに!!