【自粛期間でも稼げる】〇〇がポイント?

現在、自粛期間で売上が激減している企業が続出する中でも、しっかり利益を出し続けている企業もあるということを知ってもらうために記事を書きます。
どーせ、「インターネット系の会社だろ」と思う方もいるかもしれませんが、違います。

飲食店でも売上を伸ばしているところがあるんです。
ということで、そのような企業に共通する、重要なポイントについて解説していきます。

・コロナ自粛期間でも営業している飲食店

まず、この自粛期間中にも、管理を徹底して営業を続けている店舗があることを知っておく必要があります。
もちろん、世間的には「自粛するべき」という風潮がありますが、全ての店をそうしなければならないという訳ではありません。

店舗の構造や客層、混雑状況などを考慮し、感染リスクが極めて低い場合には、営業を続けるのが普通だと思います。
今の時点で、国の補償が万全でないことを考えると、営業を停止することができない企業がいくつもあるはずです。

感染リスクが低く、営業を伸ばしている店舗の例として、個室の飲食店が挙げられます。
また、個室を用意している店舗は、比較的高めの料金設定のところが多いです。
つまり、高級料理店はこの期間でも売上に悪影響が出ていない、もしくは売上を伸ばしているところが多いです。

なぜこのような現象が起きているのでしょうか?

・高級志向飲食店の特徴

高級志向飲食店が売上を伸ばしている最大の理由は「信用」だと思います。
これはタイトルの〇〇に当てはまる部分です。高級志向飲食店は、サービスが行き届いているのはもちろんのこと、顧客との間に信頼関係ができているというのが最大のポイントです。

これは、料理はもちろんですが、料理人のファンになっているという現象が起きていると考えられます。
Aさんが作っている料理を食べにいきたいという状態になっているということです。

寿司であれば、1皿100円で食べることができるので、金額的に考えれば、それが最安値だと思います。
しかし、高級寿司屋は現在も満席のところが多いそうです。

もちろん味の違いはありますが、100円寿司でも十分に美味しいですし、外国人も絶賛しています。
それでも、高級寿司屋に人が集まるのは、寿司職人にファンがついているからと考えるのが妥当です。

つまり、このような不測の事態であっても、日頃から信頼を積み上げている店舗は、売上を伸ばすことができます。

・コロナ自粛で浮き彫りになったこと

今回、売上を伸ばしている飲食店は、日頃から信用を積み上げている企業がほとんどです。
ある意味、今回のコロナショックを受けて、企業の信用度合いが浮き彫りになったと感じます。

多少の外部要因があろうと、管理体制を徹底して行うことで、売上が激減するという事態は避けることができる可能性が高まります。

日頃から信頼関係が出来上がっているのであれば、多少の不都合があっても、僕は文句を言ったりしません。笑

ビジネスとはいえ、全ての基礎として人間関係があります。
そのため、そこで良好な関係が築けていれば、相手が譲歩してくれる場合もあります。

ビジネスをやる上でも、人間関係を尊重した営業を徹底していく必要性を再確認する機会となりました。

・まとめ

今回は、「自粛期間でも稼いでいる企業」について僕の意見を書きました。

あくまでビジネスの本質は人間関係であり、それを疎かにしていると、何かのきっかけで簡単にビジネスが崩れてしまうということを再認識していただければと思います。

今回のような経済危機から、何かしらを学び、自分のビジネスに役立てるというのは、今後も非常に重要だと思います。

僕は、ネガティブな事象こそ学べることが多いと思います。
今回をきっかけに爆発的に売上を伸ばしている企業があるのも事実です。

日々のあらゆる出来事から、「常に学ぶ」という姿勢があれば、それだけでも他人と圧倒的に差をつけることができるはずです。

考える習慣をつけていきましょう^^

最新情報をチェックしよう!