【リファラル採用】近年の採用に変化

今回は「リファラル採用」というテーマで記事を書いていきます。
就職活動が本格的に始まる時期になっており、気になる学生も多いと思いますので、採用方法の変化について参考にしてみてください!

・リファラル採用とは?

リファラルとは「推薦・紹介する」という意味を持ちます。

つまり、リファラル採用とは、社員に人材を紹介してもらう採用方法を指します。

企業の内部を理解している社員からの紹介であるため、より企業に適した人材の入社が期待できます。

欧米で取り入れられている採用方法ですが、近年は日本の企業でもリファラル採用を取り入れている傾向にあります。

・リファラル採用のメリット

・採用コスト削減
・企業とのマッチング度が高い人材を募集できる
・潜在層にアプローチできる

リファラル採用には、上記のようなメリットがあります。

まず、社員を通して人材を募集できるため、採用コストを削減することができます。

そして、社内を理解している社員から推薦を受ける人材のため、入社してから「雰囲気が違う」などの理解の不一致が起こりづらいとされています。

比較的、会社と親和性の高い人材を募集することができる方法がリファラル採用です。

また、就職活動市場には出回っていない優秀な人材をリクルートすることができる可能性もあるため、採用手段としては非常に有効だと思います。

・リファラル採用のデメリット

・人間関係に配慮が必要
・既存社員との関係に配慮が必要

リファラル採用の主なデメリットは上記の内容です。

やはり人間関係への配慮が最も大変な部分ではあると思います。
一般的な就職試験で入社した社員と推薦で採用された社員の間には、少なからず軋轢が生まれる可能性があります。

そのため、配属や人間関係には細心の注意を払っていくことが求められます。

しかし、リファラル採用を社内制度としてしっかり社員にも認知させることができれば、軋轢を解消することにも繋がるので、社員に認知させることも重要なステップです。



・採用にも信用が重視されはじめている

これまで、「お金=信用」という概念が一部の人にしか伝わっていませんでしたが、インフルエンサーの影響もあり、少しずつ社会にも浸透しつつあると感じています。

社員を雇うのにも、まずは信用が第一です。
信用を高めるにあたって、リファラル採用は非常に有効な手段です。

会社と親和性が高い人材を紹介してもらうためには、まず社員から信用してもらう必要があります。

つまり、リファラル採用が成り立つためには、会社と社員の間に信頼関係が構築されていることが必須条件となります。

近年、日本でもリファラル採用が浸透しつつあるということは、信用の重要性に気がついた企業が増えているということでもあると思います。

これは良い傾向だと感じていますが、雇われる側も意識すべきことです。

ビジネスは全て信用で成り立っているということを理解すれば、自ずと優先順位も変わるはずです。



・まとめ

今回はリファラル採用という採用制度について記事を書きました。
採用制度にも少しずつ変化が見られるようになっており、時代の変化に順応することが求められるようになります。

しかし、ビジネスの本質は「信用」だということを理解していれば、雇われる側であっても、経営者目線を持つことができるようになります。

これからの時代は一つの職業に絞るのではなく、当たり前のように複数の職業をこなすようになります。

その際に、経営者目線は必ず必要になりますので、今回の記事が視野を広げるきっかけとなれば幸いです^^



最新情報をチェックしよう!